どうもこんにちは、モモンです。
ブログを始めてからは悩むよりまずは書くことが大事だということで思いついたことをただ書いてきていますが、もうちょっと読みやすくしたりコンテンツを増やしたいなあとずっと思っています。
そしてまたこれが悩みだすとキリがなく、ほかの人たちはどんな風にしているんだとアレコレソレコレ検索したりして。ちょっとした検索魔。
オヤジのダジャレか
今回イラストがなくて寂しかったものでつい・・・
人のWebサイトとかを見て「お、これはいい」と思っても自分に当てはめるのってこれがまた難しくって。
って最近同じようなことばかり書いてる気がしますね。年取るとおんなじ話ばかりしだすので困ったもんですね。(ひとごとか)
そんで取り敢えずブログ更新についてやりました&やっていきたいことです。
グローバルナビゲーションの設置
ヘッダー画像の下に何もなかったのでグローバルナビゲーションを設置しました。
ちなみになぜグローバルナビゲーションを設置したのかというと、絵日記のために登場人物紹介を見つけやすいところに置きたかったからです。
ブログ自体を絵日記ばかりにするかどうかもまだ決めていなかったわけですが、今のところ絵日記が一番多いので初めてあるいはたまに絵日記を読むという方が「いきなりカッパが出てきたんだけど誰コイツ」状態にならないように・・・というのもありまして。
グローバルナビゲーションに関してはこちらのサイトを参考にさせていただきました。
他にも色々なカスタマイズが掲載されていて、当該記事についても改良版もあったのですが自分が一番取り入れやすかったものを参考に。。ありがとうございました。
登場人物紹介を新しく
グローバルナビゲーションを設置することにしたのはいいのですが、そしたらまあアンタ(誰に話しかけてる)、グローバルナビゲーションの項目とサイドバーのカテゴリーが同一になって意味なし芳一。一緒ならグローバルナビいらんやん。となりました・・
なのでせめてもの気持ちで登場人物紹介を新しく書いてみました。
投稿の自己紹介と何が違うのだという話もありますが、深く考えないことにします。(あれこれ考えてたくせに急に面倒になる悪い癖が発動)
固定ページの作成
グローバルナビの項目を考える際に、『そうだそうだせっかくはてなproなんだから固定ページを作りましょう』と思い、カテゴリーも固定ページにしてメニューに追加しました。(プライバシーポリシーとお問合せを作成して以来、固定ページの存在を忘れていました・・)
カテゴリーページの作成ではこちらのサイトを参考にさせていただきました。
これまたたくさんの知識が載っており・・「は~」「ほ~」「フ~ン」と間抜けな声を出すことくらいしかできませんでしたが、また色々読ませていただければと。ありがとうございました。
ほんと、前の会社にいる間にもう少しWebの勉強しておけばよかったとしみじみ
カテゴリ・タグを整理したい
そもそも最初からやりたかったパンくず階層化もこの機にしたかったのだけど、はてな自体にカテゴリ階層がないからと今のところカテゴリを絞って投稿していたため(なんでも日記、なんでも趣味につっこむ)、階層も含めて再度カテゴリを考え直す作業が必要そう。考え直していたらいつまでたっても前に進めなさそうなのでカテゴリの整理は一旦保留に。
しかしどこまでが日記でどこまでが趣味なのか、グランパスはカテゴリにしてみたけどそれも趣味やんとか、カテゴリわけるほどこれから記事書くかな、とか・・・カテゴリ分けは難しいですね。
取り敢えず「日記」はやめるべきなのかも知れないですね。便利すぎて
といいつつ本記事は早速日記www
タグも同様に、うまくつけられなくて適当に(オイ)書いていますが、整理すれば自分にも便利かなって、もう少し端的に表せるようにしたいですね。。。
まずは頭の中の整理整頓から始めないとならなさそうです。
頭の中が整理されてない人って部屋も片付けられないって聞きますが、私に関してはめっちゃ正解です。片付けのこと考えてると途中でイヤになっちゃう。
片付けしてスッキリすると頭もスッキリするって話なのでやりたいなとは思っているんですけどね。
って、この話の脱線癖も何とかしたい今日この頃
ブログのコンテンツを増やしたい
これからやりたいこととしてソフトの使い方などは勉強しつつそのことも書いていければいいなと。いいなと思ってはいるですが、自分の技術だとそれをやり出したらブログもロクに書けなさそう(本末転倒か)
今は絵日記描くだけでも時間かかってるのに。あんな絵柄で。あの絵(他人事か)なら我ながらもっと短時間で描けそうなのに。
これは描いてる時にこんなこといいな出来たらいいなという感じる機能が使用ソフトにあるかどうかを調べずに、野性の勘(あんまないけど)で分かってきたやり方だけを使って知識つぎはぎ状態で進めている状態だからかと思ってます。効率が悪いっていうね。。。
最後に
あとはもっと見え方・見せ方も自分でも工夫したいのですが、まだ勉強が足りずよく分からないため参考にさせていただいた開発者の方たちから見たら表示が崩れてるな、、、と気になる点が多々あるかも分かりませんが(汗)
世の中の先達の方たちを参考にしつつ自分のページに合うようにとヘッダーやcssをさわる時には適宜バックアップをとるようにしてはいるのですが、ちょこちょこ変えているうちにどこ変えたのかどこまでバックアップしたのかどこまで反映させたのかだんだんわかんなくなって、キーッ(ヒステリーか)
版数管理は昔からどうも苦手です。