どうもこんにちは、モモンです。
もう昨年の話になってしまうのですが、ジブリパークの「ジブリの大倉庫」に行ってきましたので感想や購入したグッズなどをご紹介します。
- まずはBoo-Wooチケットで申し込み
- ジブリパーク無料エリアをブラブラ
- そしてジブリの大倉庫へ
- ジブリパーク入場の注意点
- 中央階段
- 公開倉庫
- 哲学研究会(コクリコ坂から)
- 借りぐらしのアリエッティ
- 天空の庭(天空の城ラピュタ)
- 映像展示室オリヲン座
- 企画展示①ジブリのなりきり名場面展
- 企画展示②「食べるを描く。」増補改訂版
- 企画展示③ジブリがいっぱい展
- cafe 大陸横断飛行
- にせの館長室
- ショップ「冒険飛行団」
- 「冒険飛行団」で購入したグッズ
- ミルクスタンド シベリ✳︎あん
- 帰り道とまとめ(のようなもの)
まずはBoo-Wooチケットで申し込み
Boo-Wooチケット申し込みはBoo-Woo会員(無料)の登録が必要です。
チケットは前は抽選制でしたが、現在先着順の販売。
私は今回12月入場チケットを10月に購入したのですが、土日や平日午前中は既に予約がいっぱいで、平日14時入場となりました。まあ販売開始日ではなかったのでね。
ちなみに1月10日14時に4月入場分のチケットが販売開始されたのでのぞきに行ってみましたが、待ちのキューがすごい。1時間くらい待ちやった。
ということで土日や午前中などのいい時間を取るのはなかなか競争率高そうですね・・
14時すぐに入場できたとして、閉場の17時まで3時間。
ショップなどで並ぶことも考えると最初からシゲシゲ長々と見ていると時間不足でひと通り見ることが出来ないかもと考え、
・入場したらまずはぐるぐるサ〜〜ッと廻る
・混雑するという話のショップは先に行く
ということだけは決めて行きました。
ジブリパーク無料エリアをブラブラ
なにせ14時からの入場なので、早めに行って無料エリアを少しブラブラしました。
前に来た時には撮れなかった洞窟・角砂糖。
広場では何か分からない(失礼)けどゆるキャラがいました。イベントをやっていたみたいです。
そしてジブリの大倉庫へ
ジブリの大倉庫は元々温水プールのあった建物。
息子が小さいころには何度か連れて行ったこともありました。ダンナが(私は泳げない・・)
大倉庫は指定の入場時間から1時間以内に入ればよいとのこと。
今回の私は14時からの入場なので15時までに入れば大丈夫。
13時40分くらいに入口の前を通った際には13時からの列はもう短くなっていたので、後から入る方が長いこと並ばずにはすむようです。
とはいえ15時近くに入場していては余計に時間が不足しそうなため、とっとと並ぶことにしました。
並んでいる列、見渡す限り1人なの自分だけwww
ジブリパーク入場の注意点
入場は代表者本人とともに同行者全員揃って並ぶようにとのこと。
まあ、わたくしは1人なんで関係ないんですけどね。ハハハ(乾いた笑い)
列に並んでいる間、さんざんスタッフの方が全員揃ってから並ぶようにと何度も何度も声をかけていたのに、私の後ろの人が揃ってなくて列から外れてました。
なんか「別行動で~、帰る時間もバラバラだし〜、・・」とかクドクド説明してたけど、揃ってなければダメだと本当に何回もアナウンスしていたのに。
帰る時間別々だからなんや、入ってから別れりゃええやんか、グダグダ食い下がってないでサッサと全員揃って並び直せばいいのに。
・・と無関係なのにちょっと(かなり?)イラッとしました。一人なので周りの話がよく聞こえる聞こえる
結局その人たちはその場で待たせてもらって後ろに並んでいる同行者が前に来たら合流させてもらえるようでした。
入場時に無作為で申込者は本人確認され、申込者本人が行けなくなるとチケットは無効になってしまいます。
転売対策とはいえ、急用ができたり体調が悪くなったりなどはありえることだと思うので、リセールの仕組みがあって欲しいですね。
・・・などと長々書いていてまだ大倉庫に入場できてないブログww
14時13分くらいには入場できまして、次から中の話です。
エントランスは上階のため、下行きエレベーター(乗っていないんだけども)
中央階段
右下は中央階段を登って右に曲がったところからの写真。
(編集が下手くそでちょっと全体的に見にくい写真になってしまいましたが、、)
オレンジの建物の中がなりきり名場面だと思うのですが行列長く時間かかりそうだったため今回は行けませんでした。
公開倉庫
ここは全然混んでなくて、お得な感じのスポットです。
出番を待つ?様々な数々のオブジェがたくさん置いてありました。
哲学研究会(コクリコ坂から)
どこもですけど作りこみがすごいですよね(語彙力・・・)
借りぐらしのアリエッティ
小人の庭
小人感を伝えるため入場者の方々を拝借・・
床下の家
更に小人気分が味わえる部屋がありましたが、結構並んでいたので出口だけ写真を撮りました・・・
天空の庭(天空の城ラピュタ)
ロボット兵。こちらも結構な行列。
行列に並ばず後ろからヒッソリ撮った写真・・
ただ、ロボット兵だけなら並ばずに横から写真撮れます。
映像展示室オリヲン座
オリヲン座ではスタジオジブリ制作の短編アニメーションが上映されています。鑑賞券は大倉庫入場時にもらえます。
「くじらとり」はあまりにも有名な絵本、「ぐりとぐら」のお二人、中川李枝子さん 作、大村百合子さん 絵 です。
企画展示①ジブリのなりきり名場面展
先に書いたように、ある意味メインのこちらには全く近寄れず。
元々自分を入れての写真を撮るのは好きではないので、行っていたとしてもただ写真を撮るだけで「なりきる」ことはなかったと思います。思いますが、一人なので
「あの人撮ってもらう人いないからなりきれてないわねヒソヒソ」
とか言われそうでそれもイヤだと思って(自意識過剰)
企画展示②「食べるを描く。」増補改訂版
三鷹の森ジブリ美術館で開催された展示「食べるを描く。」の増補改訂版ということです。写真撮影禁止エリア。
ここで結構時間を使ってしまいました。
作画の解説などが好きなうえに、いやし丸(息子命名)なので単純にただただ興味深い展示が並んでいて・・・
と言っても、行ってから時間がたっててどんなだったか忘れかけてあまり書けないんですけど・・・(意味ない)
食べるシーンの作画の説明や出てくる食べ物の模型の他にも、「千と千尋の神隠し」「コクリコ坂から」「となりのトトロ」「天空の城ラピュタ」のセット?が再現されていました。
「千と千尋の神隠し」
千尋の父母がガツガツ食べていたカウンター。
「コクリコ坂から」
台所。こんな風にお皿も並んでたような・・・気が・・・する・・・(遠い目)
「天空の城ラピュタ」
タイガーモス号の厨房。ここかな?
よく出来ていて、引き出しとか戸棚とかめちゃ開けてしまった(子どもか)
「となりのトトロ」
炊事場と茶の間、風呂場。
さつきの作るお弁当とか置いてあるんだけど、触ってよいです。
で、触ってよいものだから思いっきり触るお子様とかいたみたいで、何かが壊れてしまってヒソヒソとスタッフの方たちが相談していたのが印象的でした(どこを印象に残しとるねん)
ちなみに風呂場の床下には中トトロがいます。覗いてみよう!(急に何)
企画展示③ジブリがいっぱい展
ここはまた撮影OKエリア。
ジブリ作品の中で冷遇?されがちな「ホーホケキョ となりの山田くん」関連を意地でも撮る私
左の写真、隣がもののけ姫だというのに見向きもぜずに山田くんを撮ってる
ネコバスチェア。隣にはトトロがありました(かわいいお子さんたち座っていたので撮ってないのですが)
cafe 大陸横断飛行
混んでいるだろうし時間もないしで最初から利用するつもりはなかったのですが、様子は見たいと思っていたのに廻るのが遅くなって閉店してたorz
閉場30分前にオーダーストップかな?
今回は中に入るだけでよかったんだけども、そして中にはまだ人はいたものの、入口に終了しました的な案内が出ていたため諦めました。
先に見にだけは行かないといけなかった・・・
「飛行機乗りが片手て食べられるように」というワンハンドフードのカフェ。
テレビの紹介で見た限りサンドイッチは具がはみでていたしピザはこれまた具がドドンとのっているようなものもあり(味噌カツピザとか・・)とてもワンハンドでは食べられなさそうなイメージ。
入れなかったのであくまでイメージですけど(シマッシュレコード?)
ショックだったのか外観写真撮るのも忘れましたww
にせの館長室
ここは比較的短い列で写真撮れました。撮れましたが、後ろに撮りたい人が待っているためそそくさと終わらせました。
室内の様子や舞っている契約書などをじっくり見たかった。
ここはプール時代、監視室だったそうです。
ショップ「冒険飛行団」
入場後に先に行ったショップ「冒険飛行団」。
まあ店内混んでる混んでる。そしてレジへの列はショップの外まで続いていました。
所要時間としては15分くらいで選んでトータル40分くらいだったかな??
ショップは出口の近くのため帰りにも寄りましたが、閉館5分前くらいには入れないようになっていました。
レジは、その時の方が空いていました。閉館間際だから当たり前かも知れないけど・・
「冒険飛行団」で購入したグッズ
普通にショップやネットなどで手に入るものより「ジブリパーク」ならではの物が欲しいなと「オリジナル」と付いているものをジロジロ探す私。我ながらなんかセコい。
(選んでいるうちに結局オリジナルだかなんだかよく分からんくなりました)
「ハウルの動く城」ベーコンエッグのマグネット
「食べるを描く。」と関係している。と思う・・・・
他にも食べ物のマグネット色々あったので。
私的に一番かわいいと思ったカルシファーを。
ちなみにカルシファーという名前、今回初めて知りました(ハウルも観ていない・・・)
木の実のラングドシャ
お土産だよと買って帰ったのに自分で開けて1番に食べたら息子に文句言われました(笑)
クッキーにクリームとホワイトチョコが挟んであります。
箱がかわいいので取っておきたいですが結局使わないのが箱の宿命・・(お前だけやて?)
ムキになり過ぎな気もする「ホーホケキョ となりの山田くん」推し
ピンバッジ、ブリキポストカード、アルファベットタイル。
(さすがに山田くんばかりもなんなのでタイルはデイダラボッチも買う)
ポストカードは郵送の際は封筒に入れ切手を貼る必要があります。
ピンバッチは沢山の種類がありました。
刺繍が綺麗なもの
名称が分からない・・・・刺繡と色合いが素敵なので母へのお土産に。
あと、ダンナに「紅の豚」に出てくる飛行機のプラモデル。
プラモデルは冒険飛行団で買わなくても南街の「大空模型」でも購入できます。
ミルクスタンド シベリ✳︎あん
シベリ✳︎あんも出口近く。
シベリア買うとき広場で食べてくださいと言われるので、持って帰っちゃいけないのかな?と思いましたがウロウロしながら食べてこぼすんじゃないよコラという意味かなと、息子分も買いました。
息子はこしあんの方が好きなんだけど目の前で売り切れたためつぶあんを。
帰り道とまとめ(のようなもの)
帰り道、12月の17時はもう暗く、幻想的な感じでした
地球屋
エレベーター塔
子どものエリアも、大人が入ってもいいところは見てきました。
ジブリの大倉庫、感想としては想像より広くはなくてギッシリミッチリ詰まっている感じ。
方向音痴なので同じところをグルグル廻っていたりもしたような気もしますが大変楽しかったです。
3時間でなりきり名場面・床下の家以外は概ね廻れたと思うのですが、ゆっくり見られてない箇所もあるし大陸横断飛行も利用してみたいし、そのうちまた行ければなと思います。
14時では気が急いて見たような見てないような感じになる時もあったので、やはりもう少し早く、出来れば午前中から行くのが良さそうです。
15時から入場もありますが、時間が足りないかなと。もうだいぶ行き慣れてからの枠という気がします。
次は「どんどこ森」に行かなくては。チケット取れてないけど・・・
青春の丘に行ったときの感想はこちら
無料エリアの感想はこちら