どうもこんにちは、モモンです。
「B’z LIVE-GYM Pleasure 2023 -STARS-」愛知公演に行ってきました!
今回のツアーは、6月17日にSAGAアリーナで初日を迎え、広島グリーンアリーナ→愛媛県武道館を経て、7月9,10日にAichi Sky Expo(愛知県国際展示場)にやってきました。
ちなみに7月15,16日は宮城・セキスイハイムスーパーアリーナ。
(宮城の前に書こうと思ってたのにいつも通り遅くなってしまった)
アリーナ、ドーム・スタジアムと行われ、大阪のヤンマースタジアム長居が最終です。
まず昨年の「B'z LIVE-GYM 2022 -Highway X -」の話
昨年のLIVE-GYMは同じくAichi Sky Expoでの開催でした。
この記事書いたのは最近なんですけど笑
で、書いた通り昨年はすいていたのですよ、グッズ販売とかは。
早く終わってヒマになってしまったので今年はもう少し遅く行こうと思っていたんだけど、既に開催された佐賀や広島の様子を確認すると、グッズは2時間待ち・メモリアルプレートや湖池屋コラボのポテトチップスは売り切れなどの情報があり、どうもそんなすいているとは思えず。
「B’z LIVE-GYM Pleasure 2023 -STARS-」の参戦計画(大げさ)
そんなわけで物販をどうしようか考えました。
グッズはパンフだけは毎回買っているので欲しいし、ガチャは会場限定だから回してきたい。
Highway X の感想の記事にも書いたけどオフィシャルのキッチンカーにも並びたい。
B’z LIVE-GYM Pleasure 2023 -STARS-|STARS Cafe
そんでもってツアー会場CD販売特典として、5千円以上の購入で直筆サイン色紙をプレゼントの抽選に参加できるということで、うっかりHighway X のBlu-rayを買いそびれており、ちょうどいいのでそちらにも参加したい。
なので、数量限定のものがあるCafeを一番にし、ガチャをサッサと済ませてからCD販売にいき、一番時間のかかりそうなグッズを最後にすることに。
CD販売もサインは枚数に限りがあるんだけどまあどうせ自分は当たりゃしないし(オイ)、そんなにいつも混んでいるイメージはないので後にしました。
で、それを全部こなしたらどれだけ時間がかかるのか見当も今一つつかず、しかも愛知公演の2日間は天気予報では大雨かも知れないという話。
自分はライブは日曜日の参加だったため、物販は土曜日に済ますことにしました。
で、全部こなせれば日曜日はライブのためだけに行けばよいし、買いそびれたりしたものがあれば日曜日に再度チャレンジすればよしということで。
今までそんなことしたことないんだけどね・・・
7月9日「Pleasure 2023 -STARS-」愛知公演(1日目)
雨降ってないうちに行こうと早めの出発。
昨年は入場はこの上の写真で右側に歩いていったところだったのだけど、今年は左側を歩いていってホールBから入るとのこと。
ずんずん歩いていきます。
まずは STARS Cafe へ
ということで着いたらまずSTARS Cafeへ。
グッズはもう長蛇の列で心配になりますが、先にCafeをこなします。
10時半くらいから1時間ほど並びました。
ドリンク類にはロゴ入りコースターが付いています。
柄は2種類あるんだけど、選べません。
「こっちはイヤだ、替えてくれ」
というアカンタレ防止のためか、裏向きで渡されました。
支払いがキャッシュレスのみで、電子マネーなどちっともやっていない時代遅れの私はアワアワと思ったのですが交通系ICカード対応だったのでそちらで。
ロゴ入りコースター、私がもらったのは35周年のロゴ。もう片方はツアーロゴ。そちらの方が良かったな笑
あとポテトチップスとミネラルウォーターを購入。
ポテトチップスは 湖池屋とコラボした「湖池屋ストロング ポテトチップス ウルトラ濃厚ピザ」。
ピザ味あまり好きではないので一袋でいいと思っていたのに、並ぶと
「やっぱせっかくだしどっちも」
とかなるのなんででしょね?(知るかて)
ちなみにピザ自体は大好きです(誰も聞いてない)
水なんてほんとただの水なのにね・・・
アリーナはこんな感じだったのですが、ドーム・スタジアムではフードエリアが登場って書いてあるからもうちょっと色々出てくるんかな。うらやましい
続いてグッズ購入
続いてはグッズの購入です。
あれ、ガチャからでは?と思ったそこのあなた。
フッフッフ。
並ぶところを間違えたのです。
てっきり中に入るために並ぶのかと思っていたら列はグッズのみで、ガチャなどは普通にスタスタ入れました・・
並びはじめたのでもうそのまま並ぶことに。
これがまあ事前の触れ込み通り、めちゃ並びました。途中、グッズ入口という札の近くを通るのに、そこからまた奥のエリアに進んで蛇腹で列が続いており、外で並び始めたのが11時半頃、購入終わったのが13時半頃。
これでも列が短いうちに並んだ方なんだが。
並ぶ前や並びつつ撮影したツアートラック↓
グッズはツアーパンフの他に、今回はツアートラックとタブレット缶を購入。
並ぶ前はパンフだけでええかと思っていたのに、並ぶと
「やっぱせっかくだし何か買っとくか」
とかなるのなんででしょね?(デジャブ)
タブレット缶は、薬などを持ち運ぶときに使っている小さな缶がハゲハゲになっているのでそれで使おうと思って買ったんですけどね。。
ちょっと思ったより大きかったです。
タブレット10粒が個包装でゆったり入ってましたw
ライブ会場限定ガチャガチャ
ガチャは前回から一回600円。
どうしてもこれが欲しい!というのはなかったので、専用メダル2枚と交換。
どうしてもというわけではないんだけども各会場限定のチャームかリストバンドが欲しいなと思いつつ回します。
アクリルスタンドとピックバッジでした。
マスキングテープは2日目に運試し(?)で一度回したもの。しかし会場限定の出なかった・・
ツアー会場CD販売
上の方の参戦計画でも書きましたが、HIGHWAY XのBlu-rayを買いそびれていたので5千円以上購入でサイン色紙が当たるというCD販売にも参加。
予言通り(?)当たらへん。
そんなこんなで目的は全て達成。終わったの14時10分くらい。
4時間かからないくらいかな。
立ちっぱだし暑いしお腹はすいたしで限界。帰るぜ。
ちなみに雨には降られませんでした。
7月10日「Pleasure 2023 -STARS-」愛知公演(2日目)
さあ一夜明けてライブ参戦日。
もう物販は前日に全てこなしたので、ゆっくり行けばいいぜ。
とはいえ遅延などあるといけないので程々で出発し、セントレアで時間を潰す。
トイレもすませてから会場へと思い、ギリギリまでブラブラ。
開演は17時のため16時半頃会場へ向かいました。
これは前に書いたS席の図なんですけど
こんな感じなんで、席が後ろの方だったらどうしよう。ドキドキ。
座席発券し、入場
入場はスムーズでした。
で、座席はというと、Cブロック。
お、まあまあか?と思ったんだけど、ステージへの目線の間に背の高い人が結構いまして・・・。
そうなると見えづらい。
席は端っこだったのだけど、ステージの方向は自分から左、席は右端だからこれまた見えづらいんよね。
ステージ後ろにディスプレイもあるんだけど、それも人の頭で隠れたり。
もっと後ろだったり、背が低かったりしたらほんと見えないですよね。場の雰囲気を楽しむしかない感じ?
もっと細かく座席の値段変えて欲しいような。
そして通路の見回りですよ。これがまあアータ、ビックリするくらい何回も確認に来ていまして。
何度もB'zのライブには来てるし1人参戦のせいか結構端っこになることもあるんだけど、半歩くらいはみ出てても何か言われてるのはほんと見たことなくて。
今回、それこそ1cmでも出てたら許さんぞ的に取り締まってて、その人たちが通路に来るたび気になっちゃって(はみ出すつもりなくても狭いから少しは出ちゃうことはあるので)、気が散ってちょっとイヤだった。仕方ないのかも知れないけど・・
昨年は声も出せず手拍子での盛り上がりだったんだけど、今回は制限もなく、
「稲葉さーん」「松本さーん」
の声もよく聞こえてきました。
どこかの曲(覚えてない・・・)で銀テープも飛んでましたが、Cブロックはかすりもしなかったです。
演奏曲は古い曲も多く、とても楽しかった。(肝心のライブの感想うっす)
2時間ほどのライブはいつもあっという間。
稲葉さんの謙虚で真っ直ぐな言葉にはいつも励まされ、私ももっと頑張ろう!とすごく元気をもらえます。
ちなみにもらえるまではよいのですが、グータラな人間なのでいつの間にか雲散霧消。これではあかん
「Pleasure 2023 -STARS-」愛知公演終了
そしてアンコールも終わって規制退場。
規制退場なのにドンドン立ち上がって帰る人々もたくさん。
取り締まり隊の出番やと思ったら、そこは全然ノータッチ。
通路少しはみ出すよりそっち取り締まってくれよー。
自分は規制退場で出場が最後の方か最後のブロックだったと思うのですが、17時開演で終演が19時20分頃?、それでセントレアのアクセスプラザに着くのが20時ちょい過ぎといったところでした。
どうでもいいけど規制退場、いつもSS席の人からなんですけど、いい席で見るわ先に帰るわで納得いかん。後ろの席から退場にしてくれ。
まったくの僻み根性なの分かってますがww
長くなってしまいましたが、B'zのライブの感想でした。
ってライブの感想自体はほとんどないけど!
(グランパスの試合の話の時もこうなるけど、感想述べるの苦手なんよね・・・)
ライブが終わった後はいつもセットリストを調べて(自分ではちっとも思い出せない)プレイリストを作り、しばらくはそれを聴いてライブ気分に浸っています。