どうもこんにちは、モモンです。
サイトにまだ広告だの分析だのは設定していないのですが、いずれ必要になった時のためにプライバシーポリシーと問合せフォームだけは設置しました。
・・・と、下書きを温めているうちに分析を設定してみました。
みたのですが、なんか機能がいっぱいあって見方が分からず設定しただけ状態。ちゃんと出来てるのかもよく分からない・・・トホホ
・・・などとまた下書きを温めているうちに取り敢えず一回申請しとけと出したアドセンス申請が承認されました。ちょっとビックリ
広告の貼り方サッパリ分かってない(こんなんばっか)のでそのうち変なところに広告出てくるかも分かりませんが、設定頑張っているんだなと生温かい目で見ていただければ・・・
と、サッサと記事を上げないせいで前置きがすっかり長くなりましたが、問合せに関してGoogleフォームを利用しました。
またしても初心者アワアワ状態になったので、分かりづらかったところを中心に書き留めておきます。
まずこれは当たり前かも分かりませんがGoogleフォームなので作成にはGoogleアカウントが必要です。無料アカウントで大丈夫ですがその場合フォームの最後にGoogleさんが『オレこのフォームとは無関係だよ』的な文言を出してきます(後述)
Googleフォームを作成する
①Googleフォームへアクセスする
Google フォーム - アンケートを作成、分析できる無料サービス
左のGoogleフォームを使ってみるをクリックし、Googleアカウントでログインします。
②新しいフォームを作成する
左の空白をクリックします。
③フォームのタイトルを設定する
無題のフォームが出てくるので、タイトルとフォームの説明を記入します。
タイトル:お問合せ など
フォームの説明:お問合せはこちらからお願いします など
④問合せに必要な項目を設定する
項目入力は右側に表示されている "+" をクリックして増やせます。
1.お名前
無題の質問の箇所に「お名前」と入力
右のプルダウンで「記述式」を選択
右下「必須」を選択
2.メールアドレス
1.と同様に「メールアドレス」と入力、記述式・必須選択
右下黒丸3つをクリックし「回答の検証」を選択
「回答の検証」を選択することにより表示されたプルダウンでそれぞれ
「テキスト」「メールアドレス」を選択
3.件名
1.と同様に「件名」と入力、記述式・必須選択
4.お問合せ内容
1.と同様に「お問合せ内容」と入力、段落式・必須選択
他にも問合せとして記入していただきたい項目があれば適宜設定します。
⑤お問合せをメールで受け取る
「回答」の画面 黒丸3つをクリックし、「新しい回答についてのメール通知を受け取る」にチェックを入れます。
⑥その他の設定
「設定」の画面でプレゼンテーションを開きます。
・確認メッセージ
問合せ送信後に表示されるメッセージです。「お問合せありがとうございます」など、内容に合わせたメッセージを入力します。
・別の回答を送信するためのリンクを表示
続けて本フォームを送信することが想定されるような場合は表示するに設定します。
お問合せでは非表示でよいのかなと思います。
これでフォームの設定は終了です。昔は保存ボタンがあったようですが、今は自動保存で明示的に保存するボタンはないようです。(画面上部に保存状況が常時表示されています)
はてなブログに問合せフォームを設置する
はてなブログに表示させるHTMLの取得にはフォーム作成画面右上の「送信」をクリックします。送信方法「<>」を選択するとHTML埋め込み用のコードが表示されますのでコピーをクリックしてください。クリップボードに保存されます。
あとははてなブログ無料版の方は投稿で、proの方は固定ページのHTML編集画面にコピーしたコードをペーストして公開すれば完了です。
分かりづらかったところ
何だかすっかり長くなってしまいましたが、ここからが自分がよく分かってなくてまたマゴマゴとしたところです。
問合せフォームをプレビューした時
コピーしたコードをブログのHTML編集に貼りつけてプレビューしたところ、お問合せフォームのタイトル部分の下に自分のGoogleアカウントが出てきてちょっとビビったんですよね。
自アカウントが表示されるのはGoogleにログイン状態の時です。(ログインしてない時は「Google にログインすると作業内容を保存できます。」と表示されます)
何これアカウントが表示されちゃうの?どういうこと?
このページに来た人が驚いて帰っちゃわない??オロオロ
、、、などど情弱っぷりを発揮。
特に情報送信されるわけではないので問題なさそうですが表示されて私のような人がビビってもなんなので
作業内容を保存しないよう設定すれば表示もされないのではないか
(「Google にログインすると作業内容を保存できます。」⇒保存しないならログイン不要⇒アカウント不要⇒表示されない という理論)
と思い、フォームのプレゼンテーションで下記のように設定してみました。
結果として、結局表示されました。ガックリ。
しかも、ログイン状態であれば「保存が無効になっています」と表示があるのでまだよいのですが、ログアウト状態では「Googleにログインすると作業内容を保存できます。」と表示されているだけで保存無効か否かも分かりません。これは不親切に感じます。ログアウト状態でも無効か否か分かるようにしておいてくれればよいのに。。。
つまり「ログインすれば保存されます」というのでログインしたら、「無効です」って出ることになります。な~んやそれ。って感じになりますよね。
けど、保存しない設定の方が情報送信されないと改めて分かる気がするので、自分は無効に設定しました。
お問合せフォームの内容を多めにする場合には途中保存できる方がよいかも。
保存できればデバイスを替えてもまた読み出せますしね。
Googleが作成または承認したものではありませんと表示される
あとは最初の方に書きましたが、フォームの下部にあるこの表示。
「このコンテンツはGoogleが作成または承認したものではありません」(キッパリ)
あれ、Googleで作成したのに違うって言われる。作成方法間違えたんかな。と思いましたが、無料アカウントでフォームを作成するとこのような表示になるそうです。なのでどうしようもありませんが、こんな表示が出てると
「エッこれ偽フォームじゃね?個人情報抜き取る気か??」
と思われませんかね?(マゴマゴするの私だけ???)
作成してみて思いましたが、問合せフォームよりメールアドレス書いておく方がよほど簡単明瞭かもわからないですね・・・